フェスライブは2種類
シャニマスのフェスライブには2種類あります。
育成したフェスアイドルを全国のプロデューサーと競わせる「グレードフェス」と、CPと対戦する「フェスリハーサル」です。
SSRはづきさんやはづきさんシールなどのグレード報酬や、昇格報酬が欲しいのであれば「グレードフェス」がおすすめ。マニーだけ集めたい、という人は「フェスリハーサル」に挑戦しましょう。
フェス(グレードフェス)とは
全国のプロデューサーと対戦するフェス
シャニマスの「フェス(グレードフェス)」は、全国のプロデューサーが育てたアイドル達を対戦させるフェスライブです。
フェスグレードというスコアに応じて変動するランクが存在していて、グレードごとにはづきさんシールなどの報酬が貰えます。
フェスでは順位や獲得した星の数などに応じてポイントを獲得、ポイントに応じてゲーム内のアイテムと交換できる「マニー」が手に入ります。
フェス系イベントについて
また、フェスに関するミッションを達成してイベントポイントゲットする「フェスイベント」が開催されることも。
イベントポイントやミッションを達成することで、各種アイテムやイベント限定アイドルと交換できます。
フェスの昇格チャンス
フェス画面の左上にあるフェスグレード横に「昇格チャンス」と表示される場合があります。
昇格チャンスとは、フェスのスコアが昇格ラインを超えていてフェスグレードが上がる可能性がある、という意味です。
フェスリハーサルとは
CPと対戦するフェス
フェスリハーサルはCPと競い合うフェスで、ライブ結果に応じてマニーの獲得が可能です。
また、フェスリハーサルにはグレードフェストと違いフェスグレードがなく、3種類の難易度があります。
フェスの難易度は「イージー」「ノーマル」「ハード」
フェスには3種類の難易度があります。
「イージー」「ノーマル」「ハード」それぞれ推奨ランクがあるので、それを参考にフェスに挑みましょう。
フェス系イベント限定の「ベリーハード」
「
スプリングフェスティバル」などのフェス系イベントでは、フェスリハーサルに難易度「
ベリーハード」が追加されます。
「ベリーハード」は「ハード」以上に
難しいフェスなので、プロデュースで
強いフェスアイドルを作りましょう。
フェスユニット編成について
フェスユニット編成は、左から順に「リーダー」「ボーカル」「センター」「ダンス」「ビジュアル」と分類されています。
フェスアイドルのステータスと照らし合わせて、どこに編成をするかを決めましょう。
編成場所によってステータスがアップ
フェスは編成場所によってステータスに上昇補正がかかります。
フェスユニット編成の「リーダー」は、「メンタル+100%」「パッシブスキル発動率アップ」が適用。「センター」は、「VoDaVi+50%」となります。
フェスユニット編成「ボーカル」「ダンス」「ビジュアル」は、それぞれ配置に該当する属性が「+100%」となるのです。
思い出アピールは「センター」が適用
フェスでは「センター」に編成したアイドルの思い出アピールが適用されます。思い出アピールによるリンクアピールも同様です。
思い出アピールの効果や思い出レベルに応じて、フェス編成の「センター」アイドルを決めてもいいでしょう。
フェスユニットの評価ランク
フェスユニットの評価ランクは、基礎能力とスキルから計算され決定します。
また、フェスアイドルの思い出アピールレベルが高いかどうかも関係してきます。
同じユニットのアイドルを編成でボーナス発生
フェス攻略のコツ
編成は一極型がおすすめ
フェスユニット編成は、基本的にVoDaViのうちどれか1つに特化した一極型がおすすめです。
フェスの流行順位に合わせて編成を考え、慣れないうちは流行1位の属性に特化したアイドルだけで固めましょう。
また、「同一ユニットボーナス」のために、同じユニットのアイドルを2人以上フェスユニットに編成することも忘れてはいけません。
リンクアピールでフェスを攻略
フェスの編成画面ではフェスで使うライブスキルを2つ選べます。フェスでの自分の戦略に合わせての選びましょう。
もしユニットメンバーが全員揃っている時は、リンクアピールを発動させてフェス攻略を有利に進めるために、「Link(リンク)」付きのアピールを選択します。
思い出レベルが高いフェスアイドルを選ぶ
思い出アピールはレベルが高いほど高威力で、効果も大きくなります。
ラストアピールやトップアピールが取りやすくなるため、なるべく思い出レベルが高いフェスアイドルを「センター」に編成しましょう。
パッシブスキルのバフでステータスアップ
フェスユニットには、優秀なパッシブスキルを多く持つフェスアイドルを編成しましょう。なぜなら、パッシブスキルはステータス強化に欠かせないからです。
特に、パッシブスキルの中でも金パネル(2回特訓解放)は優秀な効果が多く、「Vi60%アップ(3ターン以前)」などがあります。
そのため、強力なフェスアイドルを作る時は、優秀な金パネルもいくつか取りましょう。
フェス難易度別の攻略
フェス難易度「Easy(イージー)」
アイドルランクC以上のフェスアイドルを編成して、流行1位を優先的に狙うのがおすすめです。
ユニット編成時は、流行1位と同じタイプが高いアイドルがいると、トップアピールをとりやすく、1位でクリアしやすくなります。
基本的に、各担当をプロデュースでできたフェスアイドルで編成できれば、1位クリアも容易です。
クリアが難しい場合は、プロデュースを優先して、アイドルランクB〜C以上のフェスアイドルをつくっておきましょう。
フェス難易度「Nomal(ノーマル)」
アイドルランクB以上のフェスアイドルを中心に編成。
Easyよりも流行を意識する必要があり、基礎能力が上がる「センター」と「流行1位の担当」は、流行1位と同じタイプに合わせておきましょう。
また、2500以上にしておくとリタイアしづらくなります。
他にも思い出アピールをラストアピールで使う、BADを出して審査員のゲージを調整するなど、オーディションでも有効な攻略法を活用しましょう。
フェス難易度「Hard(ハード)」
流行1位のタイプに合わせて、特化ステータスとメンタル3000以上を目安に編成。
また、パッシブスキルの発動率がアップする「リーダー」を含め、ユニット全体でパッシブスキルを流行1位に合わせた効果にするのがおすすめ。
流行1位狙いで、トップ/ボーナス/ラストアピールを取れると1位クリアも十分可能です。
推奨ランクは「A」ですが、ユニットランク「C星3」できるので、流行1位狙いつつ流行2〜3位のラストアピールを狙っていきましょう。
フェス難易度「Very Hard(ベリーハード)」
フェス「ベリーハード」は、以下のリンク先で詳しく解説しているので参考にしてください。
流行1位に合わせた特化編成にして、最低でもメンタル2500〜あると1位を取れる可能性があります。
フェスエントリーチケットについて
フェスを行うには「フェスエントリーチケット」が必要
フェスリハーサルは「フェスエントリーチケット」を消費して参加することができます。
フェス画面の右下にある「リハーサル開始!!」のところをよく見ると、FT(フェスエントリーチケット)ゲージがあります。基本的にふFTゲージは最大で5までチャージが可能。
一回のフェスで1消費するか、まとめて5消費するかを選べます。
時間がない時は一気に5消費し、なるべくマニーを稼ぎたい人は1回ずつフェスに挑みましょう。
FTゲージは30分で1回復
FTゲージはリアルタイムで回復していき、30分に1ゲージ回復していきます。FTゲージがMAXの5になると回復が止まります。
MAXになっている状態の場合フェスエントリーチケットも使用できなくなりますので、マニーをガッツリ稼ぎたい人は積極的に「フェス」に参加しFT漏れがないようにフェスに挑みましょう。
フェスエントリーチケットの種類
 |
フェスエントリーチケット |
フェス参加権が1回復します
|
 |
フェスエントリーチケット5 |
フェス参加権が5回復します
|
フェスエントリーチケットの入手方法
マニーショップで購入
フェスエントリーチケットはマニーショップで購入できます。必要マニーは1200マニーで購入上限は25回となっています。
バナコインショップで購入
フェスエントリーチケット5はバナコインショップでも購入できます。必要バナコインは100バナコインで購入上限は2回となっています。
イベントショップで交換
フェスエントリーチケットとフェスエントリーチケット5はイベントショップで交換もできます。必要EPはイベントによって変わります。
FTゲージは上限を超えて回復もできる
FTゲージは上限の5を超えて回復することもできます。
例えば、FTゲージが4の状態で、「フェスエントリーチケット5」を使用すると4+5=9になりFTゲージの横に上限を超えた分が表示されます。(この場合は「+4」という表示)
ただし、FTゲージが上限に達した際は自然回復がとまり、これ以上のFTゲージ回復ができなくなります。チケットも使用できません。
フェスでマニーを多く稼ぐ方法
フェス後の獲得マニーは
・フェス順位
・獲得スター
・行動評価
・難易度
から算出された合計フェスPt/100で獲得マニーが算出されます。
獲得マニー2倍のときは必ず1位を取る
フェスを何回かやっていると「獲得マニー2倍」が現れることがあります。
この際、なるべく1位を狙い、ラストアピールなどを狙ってスターの大量獲得も狙いましょう。
「マニー」とは
フェスなどで獲得できる「マニー」はショップで様々なアイテムと交換することができます。マニーの詳しい説明は以下のリンク先にて説明されています。
シャニマスおすすめ記事
©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。