コラボフェスとは
コラボフェスは、全国のプロデューサーと協力して挑むイベント。各ステージで観客の満足度を上げて、全ステージを満員にすることが目的です。
なお、全ステージが満員になると1周クリアとなり、以降周回数が増えるごとに報酬を獲得できます。
コラボフェス開催期間
開催期間 |
12月23日(水)15:00〜12月31日(木)23:59 |
コラボフェスでポイントを稼ぐコツ
コラボフェスでは、選択した難易度や獲得スター数などでポイントを獲得。
「周数報酬」は全体の進み具合で獲得できますが、「累積報酬」「最高スコア報酬」は自身で獲得したポイントに応じた報酬なので、効率よくポイントを稼いでいきましょう。
ポイント/スコアの獲得方法
獲得スター数 |
チェインアピール発生ごとに、リタイアしていない人数分のスターを獲得可能。スター数×100がスコアになります。 ※20ターンを超えるとスターを獲得できません。 |
賞獲得ボーナス |
「最多チェイン賞」「最多アピール賞」「最多サポート賞」を1つ獲得するごとに5000獲得可能。 |
難易度 クリアボーナス |
「Easy」「Nomal」「Hard」の3種類とクリアレベルに応じて獲得スコアが増加。 |
クリアできる難易度を選択
ライブ結果に応じて、イベントポイントになるスコアを獲得でき、難易度やレベルに応じてボーナスが増加します。
また、ボーナスの中では「賞獲得ボーナス」と「クリアボーナス」の獲得スコアが多いですが、どちらもクリアしないと獲得できません。そのため、ポイントを稼ぐときにはクリアできる難易度とレベルを選択しましょう。
なお、同じステージではクリアするごとに難易度のレベルが解放されますが、一度クリアしたレベルを選ぶことも可能です。
最多チェイン賞を狙おう
「最多アピール賞」「最多サポート賞」は一緒にライブを行うプロデューサーによって、取りづらいときもあるので、2つより比較的狙いやすい「最多チェイン賞」を狙うのがおすすめです。
なお、チェインはVo/Da/Viの中で同じアピールを繋げることで発生しますが、繋げるタイミングに注意。
チェインの2人目以降に繋げる必要があり、ゲージが一杯になるまでが対象なので、なるべく前の方にアピールを置きましょう。
また、2タイプ以上のアピールは繋げた分だけチェイン数が増えます。
複数タイプのアピールや思い出アピールを選んでいる人がいたら、自身も複数の同じタイプや思い出アピールを使うと、一度で多くのチェインを稼ぐことができます。
その他にも、ゲージが満タンになるとチェインアピールで満足度が上昇し、チェインレベルが上がるごとにアピール倍率も増加するため、クリアもしやすくなるでしょう。
チェインLvごとのアピール倍率
Lv.1 |
1.0倍 |
Lv.2 |
1.2倍 |
Lv.3 |
1.4倍 |
Lv.4 |
1.6倍 |
Lv.5 |
1.8倍 |
Lv.6 |
2.0倍 |
Lv.7 |
2.2倍 |
Lv.8 |
2.4倍 |
Lv.9 |
2.6倍 |
Lv.10 |
2.8倍 |
その他の賞獲得方法
「最多アピール賞」はその名の通り、ライブ中に最もアピールを出した人なので、アピールを稼ぎやすい編成で得意なステージに挑戦すると獲得しやすくなります。
また、「最多サポート賞」はパッシブ以外のステータス効果を多く発動すると獲得可能。ステータス上昇効果が複数あるライブスキルを、多く編成できる場合に取りやすい賞です。
▲放クラの3種バフやストレイライトのアピール/バフなど、一度に多く付与できるライブスキルが最多サポート賞におすすめ。
影響力ダウン&興味アップを活用
コラボフェスでは、難易度のレベルが上がるとターンごとの観客からのメンタルダメージが上昇します。
また、ハードのレベル10以降になると、一度でメンタルが0になる可能性もあるので対策が必要。
コラボフェスでは、多くの人が長くステージに残ることも重要なので、観客からのダメージを減らせる「影響力ダウン」の効果がおすすめ。
チェインはレベルが上がるほど必要チェイン数も増えるので、人数が多いとチェインレベルを上げてアピールも稼ぎやすくなります。
その他にも、観客を満足させやすくなる「興味アップ」の効果もコラボフェスでは有用です。
フェスやオーディションと異なり、コラボフェスは協力プレイになるので、観客にデメリットを付与することで、他のプロデューサーにも恩恵があります。
一部の効果が無効
コラボフェスでは、スキルの一部の効果が無効化されるので、編成やスキル選択時に注意しましょう。
※○倍アピールの効果は発揮
※2020年10月21日時点
興味ダウン
・物静か(アビリティ)
現在の興味値に関わらず一気に満足させる
必ず最初にアピールを行う
必ず最後にアピールを行う
Perfectのときに効果を発揮する
・モチベーションチャージVo/Da/Vi
パッシブスキル
発動条件が「観客2以上」、もしくは「○位」のスキル
コラボフェスのおすすめキャラ/スキル
影響力ダウン
興味アップ
2タイプのライブスキル
3タイプのライブスキル
コラボフェスのこれまでの変更履歴
コラボフェス変更内容(6/19〜)
観客が興味ダウン(ゲージが溜まりづらくなる)のスキル、アビリティ効果(物静か)を無効化するようになりました。
また、○倍アピールは効果を発揮でき、興味アップは無効化されません。
コラボフェス変更内容(2/20〜)
2月20日(木)開催のコラボフェスより、イベント報酬をはじめとした各種調整が行われました。
前回からの変更点
センターステージ調整 |
・センターステージでのチェインの繋がりにくさをカバーするため、全ポジションのボーナス値を強化 ・観客の影響力(攻撃力)を調整 |
ランキング確認について |
・コラボフェスパスが0の状態でもステージに入場できるように修正 (難易度選択画面で随時ランキングを確認可能に) |
報酬を全体的に調整 |
・イベント報酬に掲載 |
イベント報酬の変更
周回報酬の追加 |
・周回報酬を10周から1000周までに変更 ・1000周達成でコラボフェス全参加者に10連ガシャチケット配布 ・周回報酬からイベント報酬アイドルを削除 |
累計報酬の変更 |
・累計報酬にイベント報酬アイドル4枚を追加 ・金/銀/銅の3種の称号を追加 ・最高スコアを100万→412万に変更 |
最高スコア報酬の変更 |
・イベント報酬アイドルを含む報酬配布スコアを調整 ・累計報酬とは別に最高スコア称号を追加 |
シャニマスおすすめ記事
©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。